リハビリテーション科
病気には薬や手術で治療しても後遺症の残るものや、根本的な治療の困難なものがたくさんあります。少子高齢化社会の到来で、少しでも人間らしい生活を送るため病気をしてもなるべく自宅で過ごすことの重要性が認識されつつあります。残された機能を生かし、 病院での治療と日常生活の架け橋となるのがリハビリテーションです。
特に当院は京都市西北地区の中核病院として機能しており、神経難病(パーキンソン病・脊髄小脳変性症・多発性硬化症など)、脳血管疾患(脳梗塞・ 脳出血・くも膜下出血)、整形外科的疾患(骨折・脊椎脊髄疾患・変形性関節症など)を中心に治療を行なっていますので、高度なレベルでの総合的リハビリテーションが必要とされてきました。
以上のような経緯から、平成13年4月に『リハビリテーション総合承認施設』として認定され、充実した人材・施設を有していると自負しています。 基本的な生活動作の訓練の他、日常診療ではわかりにくい高次脳機能の評価訓練にも力を入れています。
現在のスタッフ内訳は、各種疾患に対応するため脳外科医1名、神経内科医2名、整形外科医1名、呼吸器科医1名の計5名の医師が勤務しています。また理学療法士13名、作業療法士5名、言語聴覚士5名、心理療法士2名の4部門、計25名が常勤しており、ベテランから若手までスキルアップに励みつつ、患者さまが安心して満足の行く治療を受けられる様日々努めています。
入院リハビリテーション
当院では、起立、歩行などの理学療法士による訓練や作業療法士による手を使う細かい動作の訓練、体操などの全身運動をおこなっています。また、急性期、慢性期の両方の患者さまに対して1対1のリハビリをおこなっています。さらに、平成16年度からは、失語や構音障害といった言語障害、食べ物が飲み込みにくくなる嚥下障害に対して、言語聴覚士による訓練を始めました。
脳梗塞、脳出血などの脳血管障害では早期からのリハビリテーションが重要です。また、少なくとも発症後6ヶ月位まではリハビリテーションによる改善が期待できます。